デジモンアドベンチャー第2話感想


デジモンアドベンチャー第2話「爆裂進化!グレイモン」感想

脚本:西園悟 演出:角銅博之 作画監督:信実節子

タイトルコールはグレイモン。崖ごと川へ落ちた子供たちは、ゴマモンのマーチングフィッシーズで助かり川沿いに歩き、海へ到着する。そこは何と電話ボックスが並び、でたらめな情報を流してくる。電話ボックスという明らかに人為的な物品、亜熱帯とも言えない植物、日本かどうかすらわからない風景がシュール。海岸の電話ボックスは、寺山修司の監督作品「ボクサー」がネタ元だという。調べたところ、主演は元ボクサー役の菅原文太さんと新人ボクサー役の清水健太郎さんによる日本版ロッキーのような物語だというが、どのあたりが電話ボックスなのかは不明だった;。デジモンは、ここは「ファイル島」で「日本」も「太一みたいの(人間)」も知らないし、相手(パートナー)がいないと進化できないようだという。

●太一とアグモン:今回の主役。せっかくの食糧分配を気にも留めず食し、結果として充電完了したこの組で敵に立ち向かうことに。成熟期・シェルモン(川津泰彦さん)の触手に捕われ、太一が絶体絶命のピンチに。するとアグモンが成熟期・グレイモンに進化した。ぐっと大型化し頭部は硬そうな甲羅のようなもので覆われて角も鋭い爪も生えている。メガフレイム炎の一撃、シェルモンとのバトルが一番の見せ場。

●ヤマト:進もうとする太一に、電話が向こうからかかるかもと言ったり、皆疲れているからと説得するなど、何でも行動が先に出る太一のアクセルに対してブレーキの役割を果たす。

●丈:崖の上に戻ると言ったり、大人の助けを待つと言ってみんなに置いていかれたり、電話をかけ続ける様が最年長の責任感の空回りで、光子郎に「結構しつこい性格」とのたまわれ、スイスイ泳いだりのんびり海に浮かぶゴマモンと好対照。せっかくの食糧分配も、光子郎にいいとこ持っていかれ、勝手に食べる太一とアグモンを叱責。逆の意味でこの回大活躍。私の中でギャグキャラ決定。

●光子郎:進化の定義を皆に説明したり、食料の配分の計算をたちどころに行ってしまう。パソコンのほか携帯電話、デジカメ、テレホンカードを持参。電話ボックスを設置した人間がいるはず、とかシェルモンを完全に倒していないからここを離れた方がいいなどと、今後の指針を示す。のちの知識の紋章と参謀役が見え隠れ。しかし、GOサインを出すのはやはり天性のリーダー太一。

●空:ボーイッシュなサッカー少女かと思えば、ポケットに救急セット・針と糸を持っており、家庭的なしっかり者らしい。

●ミミ:内緒で父親のアウトドア用品を複数持ってきたのは意外。でも実用と言うには軽いノリ、それがミミ。お嬢様育ちで非常食を持つと重い、と不満を。この先の冒険をやっていけるのか。

●タケル:リュック一杯にお菓子を持参。幼さが目に付く。もしかして甘やかされてる?ヤマトをお兄ちゃんと呼ぶが、他の皆はいとこか何かと思っており、親の離婚のことはまだ明かされない。

●パタモン:飛べるが歩くより遅いという…カワイイ。

●テントモン:光子郎をこの回ではまだ呼び捨てにしている。光子郎との距離感が安定してから「光子郎はん」と呼ぶようになるのだろうか。

●パルモン:光合成ができるらしいが、光合成が何なのか、その辺はミミと同じくアバウトな理解。

          戻る