デジモンアドベンチャー第12話

第12話「冒険!パタモンと僕」

脚本:まさきひろ 演出:今村隆寛 作画監督:直井正博 プロデューサー補:櫻田博之 美術:飯島由樹子

タイトルコールは珍しく二人、タケルとパタモン。作監が直井さんで原画も直井さんのみの、直井さんが好みの私としてはうれしい回。
ムゲンマウンテンに集まりつつある太一とヤマト、光子郎とミミ、丈と空。 タケル(白ブリーフと判明)とパタモンだけが、皆と合流できずにいる。本当に可愛らしいなあこの二人は(小西さん、残念です。おじゃる丸の件でNHKともめたのが辞めたきっかけらしい。)
最年少のタケルといまだ進化できないパタモンとが落ちたのが、デジモンの生命が生まれる地だというのが象徴的。冒険とは言えバトルらしいバトルも無く、ケンカと綱引きだけの回。このあどけない二人の言動ややりとりがとにかく可愛らしくて、赤ちゃんもいて、大変癒やされる。デジモンには雄雌が無いという設定からして、デジタマは生殖でなくどうやって産まれるのか。小説版でエレキモンは「気がついたらいつの間にかあるんだ。デジタマはそういうものなんだ」と言っている。ただのデータの消去と入力でなく命を宿している不思議。
相撲まわしといい、タケルの行司姿といい、本格的。これも相撲を取ろうという意志が具現化しての衣装だろうか。しかしあくまで相撲の形を借りての綱引き勝負で、肉弾戦ではない。
はじまりの街の世界観を知るのに美術にも注目して見た。例の踏切はここの入り口にあった。入ると地面はふかふかで、建物はカラフルで大きなクッションの積み重ねでできている。やさしく明るく穏やかで楽し気な街。エレキモンがぶつかったクッションから白い羽根が溢れてくるのは、エンジェモン登場を暗示している。
●タケル:ブルースハープのメロディと積み木が崩れて(=家庭の崩壊)泣いたらそばで見せてくれた笑顔の、うっすらとした記憶。やはりタケルにとってヤマトの存在感は大きい。争いごとを極端に嫌うのは、「大人のケンカ」=両親の離婚がトラウマになっているから。それで、ヒートアップするパタモンとエレキモンのケンカに「やめて」と絶叫し正々堂々の勝負で解決しようとした。「ベビーたちも怖がってるじゃないか」それは幼い自分が感じた恐怖そのものだから。「戦うのだけは嫌だ」「さっきみんなで笑ったよね。何かが起きる気がするんだ、僕たちの心が一つになった時」それは言葉を変えれば『希望』。しかしそれをデビモンは把握していた。正義と悪、光と闇が相まみえるまでもう少し…
●パタモン:「こんな時ピヨモンだったら」強いアグモンやガブモンでなく、飛べるとはいえとろいピヨモンを比較対象にしていた幼さ。「タブンコンナモン」「キットコンナモン」はまさき脚本ならではのギャグだろう。進化してタケルと友達でいられなくなるなら、進化しないでいいと思うある種健気だ。
●エレキモン:トカゲ(両生類)のように見えるし尾はクジャクのようだが哺乳類型の成長期。声は高戸靖広(たかとやすひろ)さん。「かわいがり」の二重の意味を知っていたり、「山椒は小粒でも」のたとえを知っていたりと意外となかなか物知り。知性的なデジモンというよりはそういう情報をデータとしてたまたま持っていたに過ぎない感じがする。「保護者というか世帯主というか…」使命感が先というより、側にいて気がついたら世話をしていたという感じ。タケルから希望を感じ取り、ギアサバンナへ走る。
●赤ちゃんたち(コロモン:木内レイコさん、ボタモン:千束(ちづか)美紀さん、プニモン:埴岡由紀子(現・はにおかゆきこ)さん(どれみやデジフロでも端役として活躍)、ポヨモン:塩味薫(現・塩味かをる)さん(すでに引退しているという)、ユラモン:村岡雪枝さん(どれみやデジフロで端役として活躍)。「ユ二モン:藤本教子」さんとクレジットにあるが、ユニモンは登場していない。
●デビモン:大悪玉のオーガモンを骨抜きにし完全に従属させている、恐ろしい。進化できていないパタモンさえ倒せばと照準を合わせる狡猾さ。デジモンは皆デジタマから産まれる、タケルの「あのデビモンも?」との問いは非常に重い。アポカリモンがそうであったように、悪の権化デビモンにも闇に染まるに至る相応のプロセスがあったに違いないと感じられる。それが描かれることは残念ながら無いのだが。

 

          戻る