第19話「迷宮のナノモン!」感想
脚本:西園悟 演出:角銅博之 作画監督:直井正博(原画もお一人で) 美術:清水哲弘
ピッコロモンの修行で、迷いと恐れを克服した太一とアグモンは、グレイモンに進化した。だが、まだ完全体への進化には至らない。タイトルコールとシルエットはナノモン。送信者を助けるという太一の善意は裏切られ、ナノモンの執念の復讐劇に巻き込まれてしまう。ナノモンとエテモンの関係性も見どころの一つ。逆さピラミッドがシュール。
●ナノモン:ナノとは、十億分の一というごく小さい単位。マメモン系の超小型(ただこの回では子どもと同じくらいのサイズで描かれている)のマシーン型の完全体。謎のメールの送り主。敵か味方か不明だったが、希望の紋章の在り処を示し子どもたちを信用させる。が実はエテモンの配下にあり執念の復讐を企てていた。愛情の紋章を渡す気もなかったと後でわかる。ダークネットワークの扱いに通じ、エテモンのネットワークのホストコンピュータを任されていた。それを逆用しデータの収集やそれへの干渉も可能にし、エテモン様のネットワークを実質管理しきっていた。大変かしこくも手段を選ばぬ狡猾なデジモン。光子郎へのメールにプログラムを添付したり二つの紋章の在り処や隠し通路など、その情報収集・操作能力は只者ではない。必殺技はプラグボム。メールの文面を書き出すと、以下。
「たすけて! 選ばれし子供たちよ。
残された紋章の在処が知りたければ、私のいうことを聞いてほしい。
私は、エテモンによってあるところに閉じこめられている。
私を助けてくれれば、紋章の在処を教え、君たちの連れているデジモンに
さらなる○○(読めません)をもたらすことができるだろう。
もちろんすぐに信用してもらえるとは私も思っていない。
私が君たちの味方である証拠として、一つの紋章の在処を教えよう。
それは君達の今いる場所から南西にほぼ一日歩いたところだ。
そこに行くとかなり大きな岩がある。
その中の一つに、紋章が隠されているのだ。」
光子郎に隠し通路の存在を暴露し、自身の封印の解除を手伝わせるところまではスムーズだった。光子郎のパソに赤外線でデータを送り込むなど、メカに精通。こういう点の細かい描写はデジモンならでは。封印の解除にどうしても外部の協力者が必要で、子どもたちを罠にはめた。
●光子郎:この回で、鋭い考察をもってデジタルワールド(この時はデジモンワールドという表現を使っている)の何たるかという設定をわかりやすくも自然に解説。ここでも「光子郎のテーマ」が活きている。「この世界全体はデータやプログラムが実体化した世界なんじゃないか」「(子どもたちは)実体のないデータのみの存在」「地球のコンピュータネットワークそのもの」「デジモンワールドはぼくたちの世界と同じ場所にある地球の影と言ってもいい世界」。「ぼくたちはかなり緻密で膨大なデータ」だから「フィードバックされるはず」。「ここで死ねば、本当に死ぬんですよ」
●太一:自分の存在がデータだと聞いて、軽はずみないたずらを繰り返した。それが原因でエテモンにばれてしまう。メールの主を助けるのも、情に厚い部分と軽率さが半々。「どうせ俺たちデータなんだろ?失敗したらやり直すだけさ」とゲーム感覚を、光子郎に戒められることに。そうなると、俄然電流の流れるフェンスにおじけづき、光子郎の指示した隠し通路に踏み込むのをためらってしまう。空の大ピンチだというのに。それは太一の「勇気」の現時点での限界であった。ピッコロモンの修行で鍛えられた勇気も、まだ試練の途中なのであった。最後のシーン、大切な空を救えなかった自分、座り込んで悔し涙を流すことになる。それを囲む皆の表情にも無念が表れており胸が痛んだ。
●空:「あたしたちがこの世界でやらなきゃいけないことがあるみたいだからそれが終わるまでは」と使命感を口にするしっかり者。ピラミッドへの突入前夜、自分の紋章のために皆が、と自責の念に駆られるが、太一にしか相談できなかったし、太一の言葉に救われる。そこはさすがサッカーの盟友、信頼関係は厚い。DWで出会った相手や体験をRWに戻っても忘れない、生身の肉体を持ってるのと変わらないのかと光子郎に確認。この二人の会話に太一は全く参加していなかったのは布石。「やっぱり今はデータだからって投げやりになっちゃいけないわね」と慎重な構えとなった。だから太一の軽率な行動に怒り心頭。
●丈:この世界のことを知らされ「ますますどうしたらいいかわからなくなった」と落ち込んでしまうが、「オイラがついてるじゃないか!」ゴマがフォロー。何ができるという訳でもないが。潜入に当たって「余計な戦闘は絶対にしないように!」と太一に釘を刺す、ここ大人びておりとてもカッコいい。成長したな~。高圧電流にゴマにビビってるとからかわれるも「当たり前だろ!」と真剣そのもの。この慎重さと長身で、ゲーム感覚で軽はずみな太一を制止した。光子郎だけでは太一を物理的にも止められなかっただろう。丈先輩の存在感が光る。
●ヤマト:光子郎との絡みは少ないが、(ファクトリアルタウンで)「そんなこと言ってたな」と。高圧電流にひるみ呆けている太一の肩を抱き連れていく。おお、ヤマ太ポイントですなあ。出番は少なかったけど。
●テントモン:ナノモンの外見と名称、とても頭が良いことを知っていた。ファイル島に住んでいたのだから知らないはずで、つまりは物知りということか。
●エテモン:登場時のBGMはお約束、これがあるとグッと締まるよね。ネットワークを張り巡らせ、ガジモンたちに監視させて常に子どもたちの動向を把握。とても手ごわい。ナノモンにホストを任せていたのが完全に裏目に出た。だが「こういう奴なのよ」子どもたちを裏切ったナノモンの本性は把握済み。エテモンと対照的に小さいが賢いナノモンに「戦闘力だけの猿が」とえらい言われようだが、良く的を射ている表現。
<ナノモン:宇垣秀成(うがきひでなり)さん>81プロデュース所属。俳優業からメインを声優に移された。ウィキの表現では、本来はやわらかな声だが、アニメではマッチョ系の野太い声で知られ、壮年から初老役をこなす名バイプレーヤー。
次回予告:データであってもここで死ねば本当に死ぬ。太一のその恐怖に勇気の紋章は打ち勝って…超進化へ。