デジモンアドベンチャー第3話感想

デジモンアドベンチャー第3話「蒼き狼!ガルルモン」

脚本:吉田玲子 演出:川田武範 作画監督:出口としお

ヤマトとタケルの関係、ヤマトのパートナーであるガブモンの進化を描いた回。タイトルコールはガブモン。
モノクロモンの縄張り争いに巻き込まれそうになり、逃げる子どもたち。転んだタケルをヤマトは「大丈夫か」と気遣うが、正反対に太一は「平気だよな」と先を急ぐと、タケルはすぐ起き上がる。この短いやりとりに、タケルを擁護し保護者であることに自分の存在意義を見出そうとするヤマトと、幼いながらも一人前の男としてタケルを評価する太一との違いが明確に表れておりすごい。夕食でもタケルに魚の骨を心配するヤマトと「頭からガブッといけ」と言う太一、それに応じるタケル。太一になつくタケルが、ヤマトの心を揺さぶる。こうした心理描写やのちにも続く家庭の事情の描写が、この作品を単なるありふれたキッズアニメと一線を画している一因だ。
奇妙な色の夕焼け、森に立つ意味不明の道路標識、線路なしでいきなりある路面電車、北極星も南十字星も見えない北半球でも南半球でもない夜空、引き続きシュールで無秩序な風景の中、初めての野宿をする子どもたちの不安やいかに。
ちなみに路面電車のデザインは都電つまり都営荒川線(最近は東京さくらトラムなどと改名しわかりづらくて困る)。このアイボリーに緑のラインのスタンダードなデザインが私は一番好き。いろんなデザインバージョンがあるがあんまりメタリックとかバラ色だと、下町の荒川区に似合わないから私は嫌。そして、私は都営交通のマスコット、みんくる(みんなのくるま、という命名)が大好きで、グッズのコレクター。さてこの路面電車は、最終話にも出てくる思い出のアイテムだ。
食料集めに釣り、たき火づくり、調理、食事シーンなどアウトドア感たっぷり。
どうやらある子どもがピンチになるとそのパートナーデジモンが進化する、進化した後なぜかまた元に戻ってしまうという法則のようなものがあると子どもたちは気付く。

●ヤマト:「魚は遠火で焼くもんだ」は言わずと知れた名言。男親に付いていき、子どもながら日常的に調理をこなしていることが後にわかる。タケルを温めるため、ガブモンをそばに行かせる照れ屋で不器用なヤマトのやさしさは本物。親しいはずの太一にすら、親の離婚とタケルとの離別を打ち明けていなかったことがわかる。もやもやを晴らすために吹くブルースハープが闇に響き、ヤマトの孤独とやさしさを表している。タケルを助けたい一心で湖に飛び込み、身を挺しておとりとなりシードラモンに捕われてしまう。

●ガブモン:ヤマトの音色にやさしさを体感する。大事な毛皮が塗れてでもヤマトに付いていく。アグモンもタケルに頼まれたパタモンも進化しない中、「もうヤマトの吹くハーモニカが聴けないなんて、あのやさしい音色が聴けないなんて」とヤマトへの想いが募り、大きなオオカミ型のガルルモンに進化する。フォックスファイヤーの一撃でシードラモンを退治した。

●太一:嫌がるガブモンの毛皮をはがそうとするデリカシーの無さという太一の短所もきちんと描かれている。ヤマトとケンカになるのも無理はない。石田家の事情を知ってからは、さすがにヤマトをそっと見守ることができた。

●タケル:女親に引き取られ、ヤマトと仲良しだったためか擁護されるのが当たり前だったタケルには、太一の男らしさが新鮮だったのではないか。非常に無邪気で素直、太一に傾倒する一方でヤマトやガブモンにきちんと謝礼をするし、仲の良さは変わりない。

●空:太一に、タケルがなぜヤマとのことをお兄ちゃんと呼ぶのか尋ねられ、知らないと素っ気なく答える。複雑な事情を察知しての答えと思われ、空の繊細さがわかる。

●丈:「よーし、今夜はあそこでキャンプだ」「さあみんな、路面電車の中で寝るんだ」、見張りの順番の決定など、この頃かな、丈先輩を好きになり始めたのは。上級生として皆をまとめようと一生懸命で。前は「いわゆるギャグキャラね」と思ってた。どうやらそういう描き方でないところに、無印の良さを感じ始めていた。北極星・南十字星が無いとわかるのはまさか天体観測の趣味とかじゃなく受験勉強(理科)のおかげ?寝るとき眼鏡をはずす顔のアップシーンが、丈先輩ファンにとっては激レアサービスショットv

●光子郎:泳いで釣りのじゃまをするゴマモンに文句を言う。光子郎とゴマモンの絡みは後にも先にもここくらいかと思う、ゴマモンファンとしては珍しいショット。光子郎も、珍しく感情的な態度を見せた。暗くなる前に寝床を、とか寝る前に見張りを立てようと提案するのが参謀役・光子郎らしい。明日も皆と一日中一緒かと胸中でぼやくところから、ネットでない対面での人付き合いは苦手とわかる。

●ミミ:疲れた、足が太くなる、野宿するの?と愚痴を言う。路面電車のクッションに大喜び。箱入り娘なのね。でも一夜にして、寝たければ寝ちゃうというたくましさを身につけた。

●シードラモン:元はおとなしい気性だがたき火が原因で暴れまわる成熟期。湖だけど「シー」なのねとどうでもいいツッコミ。必殺技はアイスアロー、氷の技同士でガルルモンと実は相性は悪いのでは?声優さんの表記は無し。

●テントモン:ヤマトの事を呼び捨て。第2話の光子郎と同じく、まだ子どもとの距離感が定まっていないためと思われる。モノクロモンやシードラモンの性質、ガルルモンの毛皮の強度に関してひと言、知識の紋章ぶりを発揮。ちなみにミスリルは、ミス(灰色の)リル(輝き)からなる、RPGなどで用いられる空想上の金属の名。

パートナーデジモンの2体目が成熟期に進化。この感じで、一話ずつ進化していくのだろうか。



          戻る